2016年から爆発的な人気を得ている「FGO」というソーシャルゲームですが、なぜここまで大きな支持を得ているのか分からないという人が続出しています。
クソゲーだと言いながら2年間プレイしている私ですが、fgoが「つまらない」という意見は全面的に同意です。
この記事では
「なぜFGOはつまらないのに人気なのか」
その理由をまとめていきたいと思います。
人気の理由は最近のオタクの本質によるもの
結論から言うとオタクであることの象徴にFGOを利用している人が多く、それがSNSを通して人気となったのだと思います。
ツイッターを見ると、承認欲求を満たすことやオタク同士のコミュニケーションツールとして始める人が多く見られ、fgoを始める上でfate本編の面白さはあまり重要視されていません。
私的にはFateの戦闘シーンやストーリーは面白いと思いますが、FGOに出てくるキャラクターのほとんどはアニメや原作に出てこないので、やはりFate本編の面白さでFGOをやっているとは思えないです。
「型月厨」と呼ばれるFateや他の型月作品のガチ勢が型月の世界より深く楽しむためにFGOをやるというのは納得できますが、ほとんどの方は空の境界や魔法使いの夜、月姫のことすら詳しく知らずにFGOをプレイしているはずです。
その結果、今のFGOプレイヤーのほとんどは
「Fate」という名作を利用した「FGO」というコンテンツが、現在のオタクがソシャゲに求める欲求を1番満たしやすいからやっているだけ。
つまり、面白いからやっているわけでは無いのです。
2つ目の現在のオタクの特徴として「対人ゲームを好まない」というのが大きいです。
近年はオンラインゲームが増えたことで対人戦の楽しみが増えた反面、ゲームが上手くない人達は対戦自体に飽きてしまい、残っていくのは強い人たちばかりということがあります。
そんな中ソシャゲは「お金を払って強さを得ることで楽に楽しめる」「ガチャを回すだけで楽しめる」「ポチポチで済む」というように完全に自己完結しているので、ガチャ以外でストレスを抱えることはありません。
その結果、昔fateというエロゲを楽しんでいたステレオタイプのオタク達と、今fgoというソシャゲを楽しむオタク達とでは質が異なり、現在のオタク達がFGOの人気を支えている一つの理由になったのでしょう。
FGOがつまらないと言われる理由
2年間FGOをやっている私ですが、良い点と悪い点は明白だと思います。
初期からの良い点
- インフレが少ない
- ストーリー後半はそこそこ面白い
昔より良くなった点
- 福袋(星5確定ガチャ)が頻繁に行われるようになり、微課金勢でも星5鯖が手に入れられるようになった。
初期からの悪い点
- ストーリー序盤がクソほどつまらない
- 戦闘システム
- 無駄なこだわりが多い(宝具スキップ不可など
昔より悪い点
- イベントがワンパターンで明らかに手抜きのものが多い。
- 2016年のストーリーがピークだった
FGOというコンテンツが昔よりも良くなったことは確かですが、
戦闘システムが他ゲーと比べて圧倒的に劣るのとストーリー序盤がつまらないというのは誰もが分かっているはず。
初期からやっている人たちは改良点が多くあるので楽しめるかもしれませんが、FGO初見勢が最初に見るのは戦闘システム。戦闘システムを改善しない限り「面白い」と言われることはまずないでしょう。
最後に
今からFGOを始めようと思う人は、よっぽどのソシャゲ好きでない限りやめた方がいいです。
私はなんだかんだ2年間暇な時だけ続けていますが、正直ガチャしか面白くありません。
しかし人気であることはたしかなので、オタク友達との話題の共有やツイッターでの会話で楽しむということができます。
今生きる希望が何もない方やオンライン対戦に疲れたゲームガチ勢には、会話のネタとしておすすめのゲームなのかもしれません。